
最近よく飲むドリンクは緑茶の仁藤はるかですおはようございます!福岡市博多区のアロマエステCUREプラス+でセラピスト兼トレーナーをしております☺
唐突かつ、無理やり🍵をねじ込んだご挨拶ごめんなさい( -ω-) _旦”
もうわかったと思いますが今日はお茶の話です🍵
日本人の多くが飲み慣れてる味、緑茶。ペットボトルの緑茶もどこでも手に入るから飲みやすいですよね!私も昔から緑茶が大好きです。
でもただ漠然と飲んでいただけでぜんっぜん詳しくはないんですけど…そう改めて思わされたのがつい数日前のことです📅
私は家で緑茶がぶがぶ飲むので、ペットボトルじゃなくて粉末タイプのお茶を買っています。大体Amazonで(•ө•)♡めちゃくちゃ便利♬通販好きだし。
結構コストコとかでまとめ買いするので、これが一個だけ欲しい!ってときに買い物行くのがちょっと嫌だったりして(;^ω^)そういうわけでAmazonでよく買うんですけど、この前のお茶はスティックタイプにしてみたんです。
これが美味しいんですけど、コスパ悪くて、今まで粉適当に溶かして飲んでたからあんまり意識してなかったんですが、スティックタイプだと私の場合、一杯につき3本くらいのスティックを使用しないと薄く感じるってことがわかりました!
通りでヘルシア緑茶とか平気なわけです…(よく苦いって聞くのに)
それで次はまたスティックじゃなくてジップ付きの袋にたくさん粉が入ってるタイプにしよう!と思い立ち、Amazon。
これと言った決まった銘柄というこだわりがないので、どれにしようかなとしばらくスクロールしていましたら、レビューが良くて、コスパも良さそうなお茶を発見👀今回はこれにしてみよう!と、即購入しました🌟
ところで私はAmazonレビューを読むのがめっちゃ好き…(笑)既に決済したにも関わらず、購入したそのお茶のレビューをじっくり読んでいきました。
お得な商品だったので、少し批判のレビューもあります。それは別に自分で飲んで判断したらいいかと思って特に気にしませんでしたが、そこに一つ気になるレビューが。
「これは煎茶ではなく、番茶の粉末です」
え、なに?番茶?
番茶という言葉は聞いたことある…煎茶は知ってる(いわゆる普通の緑茶、抹茶ではない)けど、番茶ってそういえば何なの?煎茶とお茶の葉っぱ自体が生物学的に別の種類なの?
と頭の中は「?」が浮かびます。なので頼りになるGoogle先生に聞いてみました。既にご存知の方はすみません、っていうか常識なのこれ…?私が知らなかっただけで(・・;)
えーと簡単に言うと、番茶は下級煎茶、少し成長し固くなったお茶の葉のお茶っていうことらしいです。成長した葉なので、苦味成分が多めで、カフェインは少なめだということで寝る前には良いとか(´・ωゞ)?
そして地域によっては「番茶=ほうじ茶」つまり、焙煎してほうじ茶にして飲まれることも多いようですね!ほうじ茶ってそういう作り方だったんだ!!知らなかったけどほうじ茶も好き😍
抹茶、煎茶、番茶、ほうじ茶、紅茶、烏龍茶、などなど味も香りも色も違うのに、元は同じお茶だなんてなんだかびっくりしてしまいますね(゚∀゚)
緑茶カテキンはインフルエンザ予防にも効果があるらしいですよ😍
というか飲み物をこまめに飲むこと自体がインフルエンザ予防として効果的なんだそうですが👍
ちなみに緑茶カテキンは↓こんなにいっぱい凄い効果がある、らしい(・o・)です。
- 抗酸化作用
- 抗ウイルス作用
- 抗ガン作用
- コレステロールを下げる作用
- 血糖の上昇を抑える作用
- 殺菌作用・抗菌作用
- 虫歯・口臭予防
- 肥満予防
CUREプラス+のお店でも実は一番人気のドリンクは緑茶🍵
ボディケアで代謝を上げ、体温を高めて、さらに茶カテキンで体調崩しがちな冬も元気に過ごせるとめっちゃいいですよね(*˘︶˘*).。.:*♡

私もこのブログをアップしたら早速🍵を飲もうと思います。
私に会えるCUREプラス+のご予約は08092803426まで📱
是非会いに来てくださいね♬ではまた明日!