

福岡市博多区のアロマエステCUREプラス+のセラピスト兼トレーナーをしている万年肩コリを5分で撃墜する仁藤はるか(@halcure2、Instagram)です♥こんにちは♪
書きたい記事が下書きでもりもり溜まっていく〜(`;ω;´)
新しいセラピストさんの研修に入ってしまい、なかなか時間がなくなっています😂
でもブログは書き続けますからね!
あとでもう一本上げられたら上げたいけど、先に今日の気になるニュースです♬
日田彦山線がBRT導入で決着へ
・JR日田彦山線は九州北部豪雨で被災し一部区間の不通が続く。
https://www.excite.co.jp/news/article/Mainichi_20200212k0000m040089000c/
・線路を専用道化してバスを走らせる「BRT」導入案を提示。
・鉄道復旧は事実上不可能で、同案で決着する見通し。
と、いったニュースです🤔
九州北部豪雨っていうのは2017年のことだそうですね。
被災地は家なども流されて大変な被害だったように思います。
添田(添田町)―夜明(日田市)間の29・2キロが不通区間になっていたけど、地元の住民の方々は鉄道の復旧を望んでいたようです。
が、
JR九州の在来線は9割が赤字で、地方の人口減少が進む中、鉄道の無条件復旧は難しいと事実上の「復旧拒否」をJRは突きつけたようです。
福岡県も大分県もお金を出す気はないようですし、仕方ないかなと私もちょっと思います。
そして本題はここから、BRTを通すという案で決着しそうなんだそうです🚌
で、BRTってなに?

BRTってなんなんでしょうね?
ニュースにも書いてありますが、「バス高速輸送システム」のことだそうです!
線路の一部を専用道化してバスを走らせるものなんだとか。
上のリンクのように、東日本ではすでに導入されているところがあります。
東日本大震災で不通になった区間で走っているんですね🚌

と思ったら福岡市内に走ってる博多、天神、ウォーターフロント(博多港)の3拠点を巡回する環状線もBRTの一つだそうです。
あ、そっかじゃあ「JRの線路跡部分を専用道にして走るBRTは西日本初」ということだったんですね。
感想
何をするにもお金ってかかりますもんね、
ますます少子高齢化もしてるしインフラをどうしていくかってかなりこれから課題になってくると思います🤔
ある程度インフラが都市部に集中しちゃうのは仕方ないのかなぁと思う面もあります。
人の住まいの歴史としては田舎→都会ができたと思われがちなんですが、
人が集まって住む都会ができて、次にそこから外れた場所に住む人々が現れ田舎ができたそうです。
なので人の住まいが都会に集中するのは、ある種当たり前なんですよね。
ただ地方に住んでる人を切り捨てていいわけがありません、
BRTなどの他に活用できて維持費も安く済むような折衷案は結構良いんじゃないかなと思います!
線路跡を活用したバス専用道はなんか凄い気になる…ちょっとかっこいいんじゃないかと!
完成したら乗りに行ってみたいなぁと思います🚌😊
鉄道復旧を求めている東峰村とは
朝倉郡に属する村で、ホタルがいたりとっても自然がきれいな場所のようです✨
岩屋神社という重要文化財に指定されている素敵な神社もあるみたい⛩
朝倉ってビール工場があったりして結構好きな地域なんですよね🍻

ツーリングで行ってみようかな…なんか良さそう💓
あ、ツーリングのときは飲酒しませんから!
ということで今日も最後まで読んでくださってありがとうございました♬
私のプロの整体&アロマトリートメントが受けられるCUREプラス+のご予約は08092803426まで♪
WEB予約、LINE予約もOKです💗
コメント